2018年03月02日
スケートリンクが突然出来ました
もう昨年12月の事ですが、弊社の最寄り駅である、JR御徒町の近くで、シタマチスケートリンクがOPENしました。
スケートリンクの場所は、松坂屋上野店南館跡地に、上野のランドマークとなる新たな複合商業施設「上野フロンティアタワー」が出来て、周辺の施設と合わせて「シタマチ.フロント」と名付けられました。 情報発信の一環としておかちまちパンダ広場に、スケートリンクが期限付きで出来たというわけです。(先日の2月28日に営業終了しています)

僅か、200坪程度ですので、見るからに初心者用ですね。


でもまぁ、駅近くにいきなり出現したのでなんじゃこりゃ~とインパクトがありましたが、滑る人より圧倒的に観客が多かったですね(w
スケートリンクの場所は、松坂屋上野店南館跡地に、上野のランドマークとなる新たな複合商業施設「上野フロンティアタワー」が出来て、周辺の施設と合わせて「シタマチ.フロント」と名付けられました。 情報発信の一環としておかちまちパンダ広場に、スケートリンクが期限付きで出来たというわけです。(先日の2月28日に営業終了しています)
僅か、200坪程度ですので、見るからに初心者用ですね。
でもまぁ、駅近くにいきなり出現したのでなんじゃこりゃ~とインパクトがありましたが、滑る人より圧倒的に観客が多かったですね(w
2017年12月18日
エンディング産業って?
エンディング産業とは何の事かご存知ですか?最初は分からなかったのですが、つまり終活に関連する業界の事の様です。
エンディング産業と言われ始めたのは、諸説ありますが、ライフエンディング産業の構築との題名の報告書が平成22年度(2000年)経済産業省より公表された後からみたいですね。2015年位からは、エンディング産業と命名された展示会も大々的に行われている模様。
さて、先月の事なのですが、大阪南港にて、エンディング産業展2017が開催され、リサーチと仕入れ商材探しを兼ねて見学しにいってきました。

仏壇仏具ばかりと思っていましたが、故人の遺骨を日頃肌身離さず持ち歩くためにペンダントやブレスレットに封入するサービスや、故人の嗜好品をモチーフにしたロウソクを作成して仏壇に供える事ができます。(例えば、お酒が好きなら二階堂や大関のワンカップにそっくりなロウソク、それ以外でもケーキやコーヒー等もあり)


当然、霊柩車も展示してありました。

弊社は、仕入れ商材として展示されていた紫外線で固まる接着剤を見つけて無事に商談成立しました。しかし何故に、エンディング産業展に、接着剤が展示してあったのかは謎のままでした。
エンディング産業と言われ始めたのは、諸説ありますが、ライフエンディング産業の構築との題名の報告書が平成22年度(2000年)経済産業省より公表された後からみたいですね。2015年位からは、エンディング産業と命名された展示会も大々的に行われている模様。
さて、先月の事なのですが、大阪南港にて、エンディング産業展2017が開催され、リサーチと仕入れ商材探しを兼ねて見学しにいってきました。
仏壇仏具ばかりと思っていましたが、故人の遺骨を日頃肌身離さず持ち歩くためにペンダントやブレスレットに封入するサービスや、故人の嗜好品をモチーフにしたロウソクを作成して仏壇に供える事ができます。(例えば、お酒が好きなら二階堂や大関のワンカップにそっくりなロウソク、それ以外でもケーキやコーヒー等もあり)
当然、霊柩車も展示してありました。
弊社は、仕入れ商材として展示されていた紫外線で固まる接着剤を見つけて無事に商談成立しました。しかし何故に、エンディング産業展に、接着剤が展示してあったのかは謎のままでした。
2017年12月11日
今年も開催されました。
11月末頃でしたが、今年もアントレプレナー・オブ・ザ・イヤー2017が開催され出席してきました。https://eoy.eyjapan.jp/
場所が例年の帝国ホテルからリッツ・カールトン東京に変更になり、昨年迄の厳かな雰囲気から少しばかり綺羅びやかになりました。

また、昨年まではプレゼンと表彰式が中心でしたが、今年からはアントレプレナーに関するセミナーやワークショップが開催され一日中楽しめました。

各カテゴリーからの最優秀賞が発表されましたが、残念ながら関西地区よりの受賞はなりませんでした。今年は特に期待していたので本当に本当に残念です。


来年のモナコで開催される世界大会への日本代表者は各カテゴリー最優秀賞より選出され、貸会議室最大手の株式会社ティーケーピーの 代表取締役社長河野 貴輝 氏に決定!です。

是非とも、世界大会にて日本人初受賞を狙っていただきたいと思います。
場所が例年の帝国ホテルからリッツ・カールトン東京に変更になり、昨年迄の厳かな雰囲気から少しばかり綺羅びやかになりました。
また、昨年まではプレゼンと表彰式が中心でしたが、今年からはアントレプレナーに関するセミナーやワークショップが開催され一日中楽しめました。
各カテゴリーからの最優秀賞が発表されましたが、残念ながら関西地区よりの受賞はなりませんでした。今年は特に期待していたので本当に本当に残念です。
来年のモナコで開催される世界大会への日本代表者は各カテゴリー最優秀賞より選出され、貸会議室最大手の株式会社ティーケーピーの 代表取締役社長河野 貴輝 氏に決定!です。
是非とも、世界大会にて日本人初受賞を狙っていただきたいと思います。
2017年02月10日
乗ってみました
今期最大の寒波到来で大変寒いですね、昨日は大阪市内でも雪がチラチラしました。
さて、先月の事ですが年始挨拶の最中に取引先で納車間もない、トヨタの燃料電池車MIRAIを発見!しました。
大阪でも余り見かけることが無く、生産台数が少なくて現在も納車が数年待ちですよね。ということで頼み込んで試乗させてもらいました。

乗り込むと社内は意外に広く、白いシート等車内インテリアも斬新なデザインでした。因みに4シーターなのですが全席シートヒーターに加えステアリングヒーターも標準装備との事、凄い!
走行は、スムーズな感じでハイブリッド車の様な印象を受けました。エンジンルームも開けさせて貰いましたが、一般的なガソリン車と違い、よくわからない
構造でした。

なお、給水素?の値段ですが全国統一でなく個々水素ステーションによって差があるとの事です、因みにガソリン車より概ね安いそうです。販売単位はKgだそうです。まだまだ普及には時間が必要ですね。
さて、先月の事ですが年始挨拶の最中に取引先で納車間もない、トヨタの燃料電池車MIRAIを発見!しました。
大阪でも余り見かけることが無く、生産台数が少なくて現在も納車が数年待ちですよね。ということで頼み込んで試乗させてもらいました。
乗り込むと社内は意外に広く、白いシート等車内インテリアも斬新なデザインでした。因みに4シーターなのですが全席シートヒーターに加えステアリングヒーターも標準装備との事、凄い!
走行は、スムーズな感じでハイブリッド車の様な印象を受けました。エンジンルームも開けさせて貰いましたが、一般的なガソリン車と違い、よくわからない

なお、給水素?の値段ですが全国統一でなく個々水素ステーションによって差があるとの事です、因みにガソリン車より概ね安いそうです。販売単位はKgだそうです。まだまだ普及には時間が必要ですね。
2016年12月27日
今年もいつものように…
いよいよ2016年最終週となりましたね。
もう忘年会は全てお済みになりましたか?小生は連日の宴席でかなり肝臓が限界です。さて、いつも一泊でおこな会社の忘年会は月初の金曜日開催しました。
3年連続奈良県での開催です。今年は前回宿泊して社員のみんなからも評判が良かった信貴山観光ホテルです。

一昨年・昨年は旅館のロビーも混雑していましたが、今年は案外空いてる気がします。景気の影響なのか外国人宿泊者が減少したのか…

11月半ばから小春日和が続き紅葉は始まったばかりでしたが、ホテルから見える山並みは綺麗でした。

もう忘年会は全てお済みになりましたか?小生は連日の宴席でかなり肝臓が限界です。さて、いつも一泊でおこな会社の忘年会は月初の金曜日開催しました。
3年連続奈良県での開催です。今年は前回宿泊して社員のみんなからも評判が良かった信貴山観光ホテルです。
一昨年・昨年は旅館のロビーも混雑していましたが、今年は案外空いてる気がします。景気の影響なのか外国人宿泊者が減少したのか…
11月半ばから小春日和が続き紅葉は始まったばかりでしたが、ホテルから見える山並みは綺麗でした。
2016年05月30日
サービスロボットあれこれ
先週末に大阪南港にあるインテック大阪で、サービスロボット開発技術展2016が開催され、見学してきました。
出展小間数も手頃で小ぢんまりとした展示会です。

入口正面はTHKさんのブースです。前面のロボットが目を引きます、大人気です。

続いては、今やロボットスーツが代名詞のCYBERDYNE社も人気です。

斜向かいには、Panasonic社のロボットスーツや各種ロボット機器が有りました。

大手メーカーに混じり、ベンチャー企業も多数出展していました。(当然ですがソフトバンクさんのPepperや富士ソフトさんのPALROも展示有りましたよ、シャープさんのロボホンは写真を撮り忘れです残念…)

展示会でのサービスロボットの応用事例は限れており、来場者もビジネスモデル探しをしている段階でした。何れにしても、今後の市場拡大を期待したいものです。
出展小間数も手頃で小ぢんまりとした展示会です。
入口正面はTHKさんのブースです。前面のロボットが目を引きます、大人気です。
続いては、今やロボットスーツが代名詞のCYBERDYNE社も人気です。
斜向かいには、Panasonic社のロボットスーツや各種ロボット機器が有りました。
大手メーカーに混じり、ベンチャー企業も多数出展していました。(当然ですがソフトバンクさんのPepperや富士ソフトさんのPALROも展示有りましたよ、シャープさんのロボホンは写真を撮り忘れです残念…)
展示会でのサービスロボットの応用事例は限れており、来場者もビジネスモデル探しをしている段階でした。何れにしても、今後の市場拡大を期待したいものです。
2015年07月01日
何でこんな事に…
この写真何だか分かりますか?

なんと、本日午前中の
猛烈な豪雨と風の為にビニール傘の骨組みが
曲がりました
別の角度から

判るでしょうか?傘の親骨を支える、7本の受骨が全て傘の柄にグルンと巻き付くように変形しています。
残念な事に、変形したため、傘は閉じようにも閉じれなく成りました、開きっぱなしです

なおこの不運な事故の結果、傘本来の機能である雨を防ぐ事は出来ますが、閉じないために、収納が出来ません

只今、この傘をどうしようかと思案しています。皆様も猛烈な雨風にはお気をつけ下さい。
なんと、本日午前中の



別の角度から
判るでしょうか?傘の親骨を支える、7本の受骨が全て傘の柄にグルンと巻き付くように変形しています。
残念な事に、変形したため、傘は閉じようにも閉じれなく成りました、開きっぱなしです

なおこの不運な事故の結果、傘本来の機能である雨を防ぐ事は出来ますが、閉じないために、収納が出来ません

只今、この傘をどうしようかと思案しています。皆様も猛烈な雨風にはお気をつけ下さい。
2015年04月07日
噂どおりでした。
先月末に実施した、会社の創立記念行事で提供した記念品は2011年東日本大震災以降、災害や災害支援に関連する物から選んでいます。今回は、
栃木県のパンメーカーのパンのアキモト社が製造販売する長期保存可能なパンの缶詰http://www.panakimoto.com/everfreshbread/index.html
にしました。 日本を初め4カ国で製造特許認定されており一番長期保存可能な商品は、製造日から37ヶ月です。
写真は外観です。

缶と、くっつかないように、特殊な紙で包んであります。

缶詰から取り出しましたが、特に膨らんだりしませんでした。

噂では、出来たてと変わらない美味しい!との事でしたが、確かに柔らかく風味も変わらず美味しかった
です。
パンのアキモトでは更に、救缶鳥プロジェクトと言って、備蓄食として契約した場合に賞味期限の1年前(購入してから2年経過後)に、消費しなかったパンについて下取りをしてもらい新しいパンに交換できる仕組みがあります。下取りされたパンは国際支援物資として飢餓に苦しむ地域へ送られます。災害備蓄をしながら国際支援も出来る素晴らしい仕組みですね。
http://www.panakimoto.com/kyucancho/index.html
栃木県のパンメーカーのパンのアキモト社が製造販売する長期保存可能なパンの缶詰http://www.panakimoto.com/everfreshbread/index.html
にしました。 日本を初め4カ国で製造特許認定されており一番長期保存可能な商品は、製造日から37ヶ月です。
写真は外観です。
缶と、くっつかないように、特殊な紙で包んであります。
缶詰から取り出しましたが、特に膨らんだりしませんでした。
噂では、出来たてと変わらない美味しい!との事でしたが、確かに柔らかく風味も変わらず美味しかった

パンのアキモトでは更に、救缶鳥プロジェクトと言って、備蓄食として契約した場合に賞味期限の1年前(購入してから2年経過後)に、消費しなかったパンについて下取りをしてもらい新しいパンに交換できる仕組みがあります。下取りされたパンは国際支援物資として飢餓に苦しむ地域へ送られます。災害備蓄をしながら国際支援も出来る素晴らしい仕組みですね。
http://www.panakimoto.com/kyucancho/index.html
2015年01月31日
新しいモノづくりを
今回、ビックサイトで3Dプリンター展示会である3D Printing 2015、28,29,30日と3日間開催されていたので見学してきました。

今回の展示会は、nanoTech2015(第14回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議)をメインに、見学した3D Printing 2015以外にも幾つもの共催の展示会で、東1から6まで全部を使った大きなイベントでした。

併催されたイベントが多かったのか、来場者は多数ありました。
さて、3Dプリンターが一同に観れるとの事で期待して参加しました。

大手メーカーブースが多数ありました。

皆さんも御存知かとおもいますが、3Dプリンターには、その方式により、光造形・インクジェット・粉末石膏造形・粉末焼結造形・熱溶融積層造形 などが有り、素材も樹脂から粉末金属まで多彩にあります。
そんな展示会でしたが、実現したかった素材での3Dプリンターが見つからず、少し残念
でした。
今回の展示会は、nanoTech2015(第14回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議)をメインに、見学した3D Printing 2015以外にも幾つもの共催の展示会で、東1から6まで全部を使った大きなイベントでした。
併催されたイベントが多かったのか、来場者は多数ありました。
さて、3Dプリンターが一同に観れるとの事で期待して参加しました。
大手メーカーブースが多数ありました。
皆さんも御存知かとおもいますが、3Dプリンターには、その方式により、光造形・インクジェット・粉末石膏造形・粉末焼結造形・熱溶融積層造形 などが有り、素材も樹脂から粉末金属まで多彩にあります。
そんな展示会でしたが、実現したかった素材での3Dプリンターが見つからず、少し残念

2014年11月07日
メガネ型ウェアラブル端末を体験してきました。
昨日、グランフロント大阪で AR(拡張現実)の交流会があり、メガネ型ウェアラブル端末を体験してきました。
端末は、ウエストユニティス社(http://www.westunitis.co.jp/web/inforod.aspx)のinforodという製品です。
用途に応じてメガネのフレームに後付で装着するタイプと最初からメガネ一体型のタイプとネックバンドに装着したタイプの3種類があります。なんと重量は48グラムと超軽量です。※但し、外部バッテリーが無いと1時間位しか持たないそうです。
写真はメガネのフレームに後付するタイプで、倉庫で部品を選ぶ作業をマーカーで指示するデモ中です。

写真はメガネ一体型のタイプです。

自分もネックバンド型を体験しましたが、本当に軽量で調整も手間いらず使い勝手も良かったです。
現在は、工場の作業や修理現場での遠隔支援等のビジネス用途が目的との事でした。
因みに価格はプロトタイプ限定版のみで1台12万~15万で、ゆくゆくは1台4万円位の価格で販売したいと事でした。
グーグル・グラスが一般向けに販売されれば、市場も広がり多彩な用途に使われるんじゃないかと思います。
端末は、ウエストユニティス社(http://www.westunitis.co.jp/web/inforod.aspx)のinforodという製品です。
用途に応じてメガネのフレームに後付で装着するタイプと最初からメガネ一体型のタイプとネックバンドに装着したタイプの3種類があります。なんと重量は48グラムと超軽量です。※但し、外部バッテリーが無いと1時間位しか持たないそうです。
写真はメガネのフレームに後付するタイプで、倉庫で部品を選ぶ作業をマーカーで指示するデモ中です。
写真はメガネ一体型のタイプです。
自分もネックバンド型を体験しましたが、本当に軽量で調整も手間いらず使い勝手も良かったです。
現在は、工場の作業や修理現場での遠隔支援等のビジネス用途が目的との事でした。
因みに価格はプロトタイプ限定版のみで1台12万~15万で、ゆくゆくは1台4万円位の価格で販売したいと事でした。
グーグル・グラスが一般向けに販売されれば、市場も広がり多彩な用途に使われるんじゃないかと思います。
2014年09月29日
どの業界も生き残りが大変です
9月も、もう終わりですね、前半は秋の訪れが早く感じたのですが後半の方が、残暑を感じています。
さて、先日 大阪工業大学の研究成果と企業のマッチングイベントが有り参加してきました。

先ず最初は、各種ロボットの研究です。某大手自動車メーカーから発売予定の試作機も有りました、主にロボットメーカーから利用方法の模索や使い勝手の改善についての共同研究をしているとの事でした。

次に、LEDを使った植物工場の研究成果です。葉物から根菜まで、LEDの色や各種運用ノウハウの説明貰いました。

最後は、パワーエレクトロニクスの研究についてです。具体的にはインバータ回路を使った、電気自動車のワイヤレス充電機器の開発やホームエレクトロニクスにおける電気自動車の充電・給電の仕組み構築等多岐に渡った研究報告でした。
写真は少し判りづらいかもしれせんが電気自動車のリアウインド経由でワイヤレス充電をする装置です。

想像以上に社会に役立つ技術開発を意識されており、大学研究成果を積極的に事業化を希望されているのがよく判りました、やはり少子化の流れで年々学生が減る中、大学も生き残りに向けて特徴を最大限に活かそういるのがよく判りました。
なお、参加されたのは中小企業だけでなく大手企業も交じり60社以上と大変盛況でした、どの企業も大学の新しいシーズの取込や共同研究に意欲を示されていました。
弊社も現在幾つか大学との共同研究をしていますが、それ以外の大学とも積極的に交流の機会を創っていきたいと思います。
さて、先日 大阪工業大学の研究成果と企業のマッチングイベントが有り参加してきました。
先ず最初は、各種ロボットの研究です。某大手自動車メーカーから発売予定の試作機も有りました、主にロボットメーカーから利用方法の模索や使い勝手の改善についての共同研究をしているとの事でした。
次に、LEDを使った植物工場の研究成果です。葉物から根菜まで、LEDの色や各種運用ノウハウの説明貰いました。
最後は、パワーエレクトロニクスの研究についてです。具体的にはインバータ回路を使った、電気自動車のワイヤレス充電機器の開発やホームエレクトロニクスにおける電気自動車の充電・給電の仕組み構築等多岐に渡った研究報告でした。
写真は少し判りづらいかもしれせんが電気自動車のリアウインド経由でワイヤレス充電をする装置です。
想像以上に社会に役立つ技術開発を意識されており、大学研究成果を積極的に事業化を希望されているのがよく判りました、やはり少子化の流れで年々学生が減る中、大学も生き残りに向けて特徴を最大限に活かそういるのがよく判りました。
なお、参加されたのは中小企業だけでなく大手企業も交じり60社以上と大変盛況でした、どの企業も大学の新しいシーズの取込や共同研究に意欲を示されていました。
弊社も現在幾つか大学との共同研究をしていますが、それ以外の大学とも積極的に交流の機会を創っていきたいと思います。
2014年03月12日
世界遺産が…
昨日羽田空港に降り立ちました、とても空気が澄んでいたのでしょうね、なんと羽田空港から世界遺産の富士山が見えました。
写真は、少し分かり難いですがJAL機の背景に富士山が写っています。

さて話は大きく変わりますが、こんな良い天気の時は花粉の飛散が…凄くなりますネ…とても憂鬱です。
実は数年間より徐々に花粉症が酷くなってきています、特に今年は過去最大に状態が悪く点鼻薬も病院から詳報されたものから市販品まで複数併用しています。


更に、人づてに、「鼻うがい」が効果があるとの事で、先週から「鼻うがい」も始めました。

「鼻うがい」を始めてからは幾分調子が改善
したようです。下の写真は「鼻うがい」専用器具です。
皆さんは、花粉症でお悩みでしょうか?また対策でお薦めあれば情報を下さい!
写真は、少し分かり難いですがJAL機の背景に富士山が写っています。
さて話は大きく変わりますが、こんな良い天気の時は花粉の飛散が…凄くなりますネ…とても憂鬱です。

実は数年間より徐々に花粉症が酷くなってきています、特に今年は過去最大に状態が悪く点鼻薬も病院から詳報されたものから市販品まで複数併用しています。
更に、人づてに、「鼻うがい」が効果があるとの事で、先週から「鼻うがい」も始めました。
「鼻うがい」を始めてからは幾分調子が改善

皆さんは、花粉症でお悩みでしょうか?また対策でお薦めあれば情報を下さい!
2014年01月21日
今年はやっぱり人出が多いなぁ
先日の事ですが、例年通り 今宮戎の10日戎(=通称えべっさん)に参拝に行きました。予想はしていましたがアベノミクスの効果でしょうか、参道から既に混雑です。当然境内も騒然しており、参拝や福笹を貰うにも揉みくちゃにされ大変
でした。

写真は境内風景です。

写真はお帰り口です。

写真はお帰り口付近にある、各種露天です、いつもこの辺りで65センチ級の福箕を買います。

当然ながら面は恵比寿様ですね。なんだかんだ言っても今年もやっぱり商売繁盛は神頼み
したいと思います。

写真は境内風景です。
写真はお帰り口です。
写真はお帰り口付近にある、各種露天です、いつもこの辺りで65センチ級の福箕を買います。
当然ながら面は恵比寿様ですね。なんだかんだ言っても今年もやっぱり商売繁盛は神頼み

2013年09月03日
発見!こんなところに…
先日、大阪の南港にある大阪市の第三センターが運営する、アジア太平洋トレードセンター(略してATC)
http://www.atc-co.com/ に行く用時がありました。
少しATCについて解説しますと、バブル全盛期に計画して建設された巨大な施設は、バブル崩壊で陸の孤島と揶揄されていました。特に鉄軌道はニュートラムという名称のモノレール方式は遅い&運賃が高いと不評でした。しかし地下鉄と一体運営され運賃も少し手軽な額になってからは、マンション等も少しづつ増えて、現在アウトレットを中心とした、ショッピングモールが盛況の様です。
また週末にはコスプレーヤーが集結するとの事で、アニオタを中心とした関西のコスプレの聖地化してると聞いて驚いています。
さて、前段が長くなりましたが、そのATC(ショピングゾーンを中心としたOs棟とアウトレットモールや公的機関が入居するITM棟に分かれている)のITM棟に有るiMedio(イメディオ)というデジタル産業振興のインキュベータ施設でコワーキングスペース「CoPla南港(コプラ南港)」を発見しました。

利用時間は平日の昼間10:00 ~ 18:00(月~金)と制限はありますが、利用料はなんと無料!との事でした。当然Wi-Fiも利用無料です。
写真は、コワーキングスペース内部です。


少し残念なのは、大阪市内中心部からのアクセスが悪いところでしょうか。
あくまでもイメージですが東京的に分かりやすくいいかえれば、お台場近くのゆりかもめのテレコムセンター駅付近にある、タイム24ビルに行くようなアクセスと立地環境です。
※決してタイム24を批判しているという事ではなく、都心からのアクセスと立地環境イメージですので誤解の無きように。
尚、告知不足なのか、アクセス難なのか、たまたま空いてたのかコワーキングスペースはガラガラでした…
コワーキングスペース「CoPla南港(コプラ南港)」にご関心方は、下記のHPで確認ください。
http://www.imedio.or.jp/rental_space/space/coworking.php
http://www.atc-co.com/ に行く用時がありました。
少しATCについて解説しますと、バブル全盛期に計画して建設された巨大な施設は、バブル崩壊で陸の孤島と揶揄されていました。特に鉄軌道はニュートラムという名称のモノレール方式は遅い&運賃が高いと不評でした。しかし地下鉄と一体運営され運賃も少し手軽な額になってからは、マンション等も少しづつ増えて、現在アウトレットを中心とした、ショッピングモールが盛況の様です。
また週末にはコスプレーヤーが集結するとの事で、アニオタを中心とした関西のコスプレの聖地化してると聞いて驚いています。
さて、前段が長くなりましたが、そのATC(ショピングゾーンを中心としたOs棟とアウトレットモールや公的機関が入居するITM棟に分かれている)のITM棟に有るiMedio(イメディオ)というデジタル産業振興のインキュベータ施設でコワーキングスペース「CoPla南港(コプラ南港)」を発見しました。
利用時間は平日の昼間10:00 ~ 18:00(月~金)と制限はありますが、利用料はなんと無料!との事でした。当然Wi-Fiも利用無料です。
写真は、コワーキングスペース内部です。
少し残念なのは、大阪市内中心部からのアクセスが悪いところでしょうか。
あくまでもイメージですが東京的に分かりやすくいいかえれば、お台場近くのゆりかもめのテレコムセンター駅付近にある、タイム24ビルに行くようなアクセスと立地環境です。
※決してタイム24を批判しているという事ではなく、都心からのアクセスと立地環境イメージですので誤解の無きように。
尚、告知不足なのか、アクセス難なのか、たまたま空いてたのかコワーキングスペースはガラガラでした…
コワーキングスペース「CoPla南港(コプラ南港)」にご関心方は、下記のHPで確認ください。
http://www.imedio.or.jp/rental_space/space/coworking.php
2013年07月27日
ようやく話題の関西スポットを見学に
先月の話になりますが、遅ればせながら、4月26日街開きしたウメキタのグランフロント大阪へ見学に行って来ました。
これがJR大阪駅と直結している、タワーA棟です。

JR大阪駅との連絡通路です。

多数の商業施設が出店するタワーA棟の館内です。残念ながら
今回の見学では通過するだけです…次の機会に

今回の見学の目的である大学の出先機関や研究施設やオフィスやコンベンションセンターがある、タワーB棟です。

タワーB棟にある、大阪市が街開きに合わせて開設運営する大阪イノベーションバブ(OIH)です。ここはイノベーション創出支援、事業化支援や海外ネットワークの構築と発信等行います、詳しくはOIHのホームページをhttp://www.innovation-osaka.jp/ja/ (誰でも立ち寄れますよ)


因みに同じフロアーにはナレッジキャピタルhttp://kc-i.jp/ が有り、会員制のサロン(なんと年会費10.5万するのに既に会員数が1,000名を超えたとの事)も有ります。
ここは、同じタワーB棟にあるコングレさんが運営する、コンベンションセンターです。http://www.congre-cc.jp/
大きな国際会議が行えるとの事、まるで東京の有楽町にある東京国際フォーラムみたいです。

今回は見学しませんでしたが隣のタワーC棟には、高級ホテルチェーンのインターコンチネンタル大阪http://www.icosaka.com/ があります。その他 グランフロント大阪に関心の有る方はホームページをhttp://www.grandfront-osaka.jp/ 御覧くださいね。
グランフロント大阪はまだまだ、話題先行でアベノミクスみたいですが、今後国内外の他地域と連携することで関西が
盛り上がることを期待しています。
これがJR大阪駅と直結している、タワーA棟です。
JR大阪駅との連絡通路です。
多数の商業施設が出店するタワーA棟の館内です。残念ながら

今回の見学の目的である大学の出先機関や研究施設やオフィスやコンベンションセンターがある、タワーB棟です。
タワーB棟にある、大阪市が街開きに合わせて開設運営する大阪イノベーションバブ(OIH)です。ここはイノベーション創出支援、事業化支援や海外ネットワークの構築と発信等行います、詳しくはOIHのホームページをhttp://www.innovation-osaka.jp/ja/ (誰でも立ち寄れますよ)
因みに同じフロアーにはナレッジキャピタルhttp://kc-i.jp/ が有り、会員制のサロン(なんと年会費10.5万するのに既に会員数が1,000名を超えたとの事)も有ります。
ここは、同じタワーB棟にあるコングレさんが運営する、コンベンションセンターです。http://www.congre-cc.jp/
大きな国際会議が行えるとの事、まるで東京の有楽町にある東京国際フォーラムみたいです。
今回は見学しませんでしたが隣のタワーC棟には、高級ホテルチェーンのインターコンチネンタル大阪http://www.icosaka.com/ があります。その他 グランフロント大阪に関心の有る方はホームページをhttp://www.grandfront-osaka.jp/ 御覧くださいね。
グランフロント大阪はまだまだ、話題先行でアベノミクスみたいですが、今後国内外の他地域と連携することで関西が

2013年04月17日
突然の出現
街歩きが趣味というか、時間にゆとりあれば好んで遠回するなど散策します。皆さんは如何でしょうか?
先日、会社近くの郵便局へとプラプラと歩いていましたら、この界隈に不釣り合いな(小生の勝手な印象ですのでご容赦を)お店がOPENしていました。
お店の名前と間違うような換金センター・金・プラチナ の文字 オレンジ色と黒色とシルバー色でコーディネートされた配色とブランド品でディスプレイされた店内は、まるで大阪の有名な商業地である心斎橋筋商店街を思わせる立派で派手な佇まいです。


弊社を訪れたことが有る方ならお分かりかと思いますが、周辺は新大阪駅東口付近ですがオフィスと住居とホテルが混然とした立地ですの決して商業地ではありません。
http://www.sic-net.co.jp/company/map.html#osaka_map
今回のお店は弊社より南東へ150メートル程ですので、更に住宅地ど真ん中です。そこに忽然と出現した次第にて、完全に周囲から浮いており違和感を感じずにおれません(余計な事かもしれませんが) またそのような雰囲気にて気後れし、さすがに店内には入らずじまいです…
昨今の金の高騰も有り時代のニーズでしょうが、このような住宅地において果たしてお店の需要があるのか否かは、半年後に判ると思います…逆に増えているかもです!
先日、会社近くの郵便局へとプラプラと歩いていましたら、この界隈に不釣り合いな(小生の勝手な印象ですのでご容赦を)お店がOPENしていました。
お店の名前と間違うような換金センター・金・プラチナ の文字 オレンジ色と黒色とシルバー色でコーディネートされた配色とブランド品でディスプレイされた店内は、まるで大阪の有名な商業地である心斎橋筋商店街を思わせる立派で派手な佇まいです。
弊社を訪れたことが有る方ならお分かりかと思いますが、周辺は新大阪駅東口付近ですがオフィスと住居とホテルが混然とした立地ですの決して商業地ではありません。
http://www.sic-net.co.jp/company/map.html#osaka_map
今回のお店は弊社より南東へ150メートル程ですので、更に住宅地ど真ん中です。そこに忽然と出現した次第にて、完全に周囲から浮いており違和感を感じずにおれません(余計な事かもしれませんが) またそのような雰囲気にて気後れし、さすがに店内には入らずじまいです…
昨今の金の高騰も有り時代のニーズでしょうが、このような住宅地において果たしてお店の需要があるのか否かは、半年後に判ると思います…逆に増えているかもです!

2013年02月26日
橋本市長より直々に
東日本の記録的な豪雪もあり今年の酷い寒さも、本日以降少しづつ暖かくなるとの3ヶ月予報を聞き、少しホッと安堵した今日此の頃です。
さて2週間ばかり前の事ですが、男女共同参画推進し個性と能力を十分に発揮することができる職場づくりの取組みを進めている
大阪市内の中小企業等男女平成24年度の「大阪市きらめき企業賞」を弊社(スキルインフォメーションズ)が受賞しました。
ついては大阪市役所内で表彰式があり、橋本市長より直々に授与頂けました。

日頃はTVで拝見するばかりでしたが、近くで見るともっとスマートでした。
尚、スピーチはTVの通り立て板に水の如しでした。
大阪市きらめき企業賞の詳細は↓を御覧ください。
http://www.sic-net.co.jp/report/record.html
さて2週間ばかり前の事ですが、男女共同参画推進し個性と能力を十分に発揮することができる職場づくりの取組みを進めている
大阪市内の中小企業等男女平成24年度の「大阪市きらめき企業賞」を弊社(スキルインフォメーションズ)が受賞しました。
ついては大阪市役所内で表彰式があり、橋本市長より直々に授与頂けました。
日頃はTVで拝見するばかりでしたが、近くで見るともっとスマートでした。
尚、スピーチはTVの通り立て板に水の如しでした。
大阪市きらめき企業賞の詳細は↓を御覧ください。
http://www.sic-net.co.jp/report/record.html
2013年01月11日
今年は商売繁盛?
遅ればせながら新年明けましておめでとう、ございます。
政権が代わり、今年に入っても円安・株高の流れは続いていますね。
さて、一昨日 恒例の今宮戎(通称:えべっさん)の十日戎(1月9,10,11日)にお参りに行って来ました。

9日の初日(宵戎)の午前中はここ数年、空いていたのいたのですが、今年は例年になく初日から混雑しています。

この混雑具合は世間も安倍政権のアベノミクスに期待している?それともいよいよ最後の神頼み? 小生はどちらかと言うの後者かな…
合わせて、朝から露天の出店も活気づいていました!福娘のつけてもらった福笹とこれまた恒例の縁起物である、恵比寿天のお面(素焼き)を購入しました、こうして少しづつお金が回ることで関西の景気も上向きになるでしょうかね。
政権が代わり、今年に入っても円安・株高の流れは続いていますね。
さて、一昨日 恒例の今宮戎(通称:えべっさん)の十日戎(1月9,10,11日)にお参りに行って来ました。
9日の初日(宵戎)の午前中はここ数年、空いていたのいたのですが、今年は例年になく初日から混雑しています。
この混雑具合は世間も安倍政権のアベノミクスに期待している?それともいよいよ最後の神頼み? 小生はどちらかと言うの後者かな…
合わせて、朝から露天の出店も活気づいていました!福娘のつけてもらった福笹とこれまた恒例の縁起物である、恵比寿天のお面(素焼き)を購入しました、こうして少しづつお金が回ることで関西の景気も上向きになるでしょうかね。
2012年11月20日
元気を貰いました!!
昨夜、アントレプレナー・オブ・ザ・イヤーJAPAN大会のアワードレセプションが、東京日比谷の帝国ホテルで開催され、参加して来ました。
※詳しくはhttp://www.shinnihon.or.jp/eoy/index.html
小生も、2001年の第1回大会のセミファイナリストに選出されて以降はボランティアとして表彰される起業家候補者の推薦等をお手伝いしています。

上記写真はアワードレセプション開始前の会場風景です。
アントレプレナー・オブ・ザ・イヤーJAPAN大会は、企業規模や事業の継続年数により幾つかのカテゴリーに分かれています。
先ずは、スタートアップ段階の企業(事業)の経営に携わっている起業家が対象のチャレンジング・スピリッツ部門と、審査対象となる企業(事業)に最低2年以上携わっている起業家で上場企業及び上場企業に準ずる規模の企業(事業)の経営に携わっている起業家が対象のアクセラレーティング部門と、上場企業及び上場企業に準ずる企業の起業家で、ビジネスのリーダーとして様々な分野で活躍されている起業家が対象のナショナル・アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー部門の3部門です。
壇上には、今年のチャレンジング・スピリッツ部門11名、アクセラレーティング部門11名、ナショナル・アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー部門3名の計25名が揃い踏みです。(下記写真)

ここから今年の日本代表が選出されます。
さて、栄えある今年のアントレプレナー・オブ・ザ・イヤーJapan大会の日本代表は、アクセラレーティング部門にて大賞を受賞された
松村 博史(まつむら ひろし)氏(医療法人徳真会グループ理事長)が選ばれました。
http://www.shinnihon.or.jp/eoy/news/20121119.html
日本代表の松村氏には是非とも、来年のワールドアントレプレナー・オブ・ザ・イヤーのモナコ大会で日の丸を揚げて頂きたいものです。

今回エントリー頂いた各社の取り組みや、企業理念等の力強い言葉に、アワードレセプション参加者全員が元気を頂きました、このように元気有る起業家がいる限り、まだまだ日本も捨てたものではありませんネ。
小生も、元気をもらい背筋がピンと伸びた思いです、改めて出来る事からやって行きます。
※詳しくはhttp://www.shinnihon.or.jp/eoy/index.html
小生も、2001年の第1回大会のセミファイナリストに選出されて以降はボランティアとして表彰される起業家候補者の推薦等をお手伝いしています。
上記写真はアワードレセプション開始前の会場風景です。
アントレプレナー・オブ・ザ・イヤーJAPAN大会は、企業規模や事業の継続年数により幾つかのカテゴリーに分かれています。
先ずは、スタートアップ段階の企業(事業)の経営に携わっている起業家が対象のチャレンジング・スピリッツ部門と、審査対象となる企業(事業)に最低2年以上携わっている起業家で上場企業及び上場企業に準ずる規模の企業(事業)の経営に携わっている起業家が対象のアクセラレーティング部門と、上場企業及び上場企業に準ずる企業の起業家で、ビジネスのリーダーとして様々な分野で活躍されている起業家が対象のナショナル・アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー部門の3部門です。
壇上には、今年のチャレンジング・スピリッツ部門11名、アクセラレーティング部門11名、ナショナル・アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー部門3名の計25名が揃い踏みです。(下記写真)
ここから今年の日本代表が選出されます。
さて、栄えある今年のアントレプレナー・オブ・ザ・イヤーJapan大会の日本代表は、アクセラレーティング部門にて大賞を受賞された
松村 博史(まつむら ひろし)氏(医療法人徳真会グループ理事長)が選ばれました。
http://www.shinnihon.or.jp/eoy/news/20121119.html
日本代表の松村氏には是非とも、来年のワールドアントレプレナー・オブ・ザ・イヤーのモナコ大会で日の丸を揚げて頂きたいものです。
今回エントリー頂いた各社の取り組みや、企業理念等の力強い言葉に、アワードレセプション参加者全員が元気を頂きました、このように元気有る起業家がいる限り、まだまだ日本も捨てたものではありませんネ。
小生も、元気をもらい背筋がピンと伸びた思いです、改めて出来る事からやって行きます。
2012年09月26日
年寄りの冷や水…
突然ですが先週末に、水泳大会に参加してきました。水泳が得意というわけではなくて、取引先様より、たってのお誘いがあり参加した次第です。
ここ3年間は海にもプールにも行っておらず、完全にぶっつけ本番です。それも背泳で
…
参加したのは三重県鈴鹿市で開催された第一回鈴鹿市水泳大会2012です。鈴鹿市市長も来賓されゲストにオリンピックメダリストの中村真衣さんも登場した本格的な大会です。
以下の写真は開会式風景

スタート前迄は意気揚々としていたのですが…

バサロスタートで決めて10MまではTOPだったそうですが…悲しいかな準備運動もロクにしなくて左脇腹を痛めてしまい、真っ直ぐ進めず左側に旋回して大ブレーキ 結果は下から数えて…番目でした。やはり参加者の大半、現役もしくは水泳部活動経験者でしたトホホ
スポーツの秋ですが、日頃の運動を欠かさず行なっていないと、散々な目に遭いますこと身を持って体験しました。皆様もご注意を
※醜い中年の水着写真で失礼しました。
ここ3年間は海にもプールにも行っておらず、完全にぶっつけ本番です。それも背泳で

参加したのは三重県鈴鹿市で開催された第一回鈴鹿市水泳大会2012です。鈴鹿市市長も来賓されゲストにオリンピックメダリストの中村真衣さんも登場した本格的な大会です。
以下の写真は開会式風景
スタート前迄は意気揚々としていたのですが…
バサロスタートで決めて10MまではTOPだったそうですが…悲しいかな準備運動もロクにしなくて左脇腹を痛めてしまい、真っ直ぐ進めず左側に旋回して大ブレーキ 結果は下から数えて…番目でした。やはり参加者の大半、現役もしくは水泳部活動経験者でしたトホホ

スポーツの秋ですが、日頃の運動を欠かさず行なっていないと、散々な目に遭いますこと身を持って体験しました。皆様もご注意を
※醜い中年の水着写真で失礼しました。